積立投資してますか?
bitFlyerのかんたん積立(ビットコイン)を始めて、早いもので一ヶ月。
3月も終わりを迎えます。
春を迎える前って、三寒四温って言いますよね。
3回寒い日が過ぎたら4日暖かい日がくる、そうしてだんだんと春を迎えるっていう。
ビットコインをはじめとする暗号試算(仮想通貨)も、そうやって少しづつ上がってくるのかなあなんて思っていたんです。先週までは。
そしたら、ドドドドドーーーーーーーンときましたね!
派手にぶち上がりましたね!!
・・・・・・ドル円が。
つまりメチャクチャ円安ってことですね。
もちろんビットコインも上がっているんですよ。じわじわと。
でもそれを相殺しても有り余るほどの円安の勢いが凄まじいですね、もう歴史的な勢いでした。
早いうちに円を退避させておかないといけないなぁと思いながら、今週の収支報告です。
※先週の収支報告はこちら

5週目収支報告
前置きが長くなりましたが、今週の収支報告です!
先週はプラスに転じていましたが、今週もキープできそうかな・・・!?
積立条件
購入金額:10,000円
購入頻度:毎週月曜日に1回
対象通貨:ビットコイン(BTC)
スタンス:bitFlyerのかんたん積立にお任せで基本入れっぱなし
収支報告

投資額 | ¥50,000(累計) |
評価額 | ¥59,271.85(累計) |
購入レート(販売所) | ¥5,937,509 |
購入数(BTC) | 0.0016842 BTC |
累計(BTC) | 0.01027968 BTC |
直近の終値 | ¥5,765,924 |
※購入時のレートはbitFlyerの販売所のレートです
※購入時に最も近い終値から評価額を計算しています
スプレッド分が約2.9%(171,585円)でした。
週が明けた月曜の朝にドカンと上がってきましたね!

5%くらい一気に上昇してきました。
こんな垂直なグラフなのに、実際は+5%ほどです、情報は正確に捉えないとですね。
1週間では13〜14%ほどの上昇でしょうか。
徐々に上がっていっているのっていいですよねー!

収支は先週から大きく伸ばして、+18.5%(+9,271円)とカタチになってきましたね。
収支報告をするにも色がついてて嬉しい!
2週間前から比べると30%程上昇しているので、いい感じに上がってますね、というところでしょうか。
このまま上がり続けてくれればいいですけど、最初にお伝えした通り、相場は三寒四温です(初耳)。そのうち下がってくることもあると思いますが、そんなもんだと思って淡々と積み立てたいと思いますね。
たられば収支報告
先週、たらればで計算してみましたが、価格の上昇が続いているので今週もたらればを言ってみようかなと思います。
前回も言いましたけど、投資にたらればとかないですからね!
これはただのボクの妄想ですからね!
それをたらればって言うんですけどね!!
取引所で同額のビットコインを購入していたら
積み立て額と同じ10,000円を使って、毎週同じように「取引所」でビットコインを購入していたらどうなっていたんでしょうか。
まずは先ほどの収支報告です。
投資額 | ¥50,000(累計) |
評価額 | ¥59,271.85(累計) |
購入レート(販売所) | ¥5,937,509 |
購入数(BTC) | 0.0016842 BTC |
累計(BTC) | 0.01027968 BTC |
直近の終値 | ¥5,765,924 |
悪くないですよね。
レートが上がっている分、購入できたBTCもそれに伴って少なくなっています。
次に、「取引所」でビットコインを購入していた場合(仮定)を見てみましょう。
投資額 | ¥50,000(累計) |
評価額 | ¥61,022.79(累計) |
購入レート(参考) | ¥5,765,924 |
購入数(BTC) | 0.00173433 BTC |
累計(BTC) | 0.01058335 BTC |
直近の終値 | ¥5,765,924 |

評価額:59,271 → 61,022円(+1,751円)
合計の評価額から計算すると、収支は+18.5%から+22.0%になります。
この計算が何の意味をなすのかというと、取引所でビットコインを買ったほうがお得だなあということ。
ほんの少しの手数料でも、積み上がっていくとなかなかコストになっていきます。
★スプレッド分を上回るだけのパフォーマンスを出せるのかどうか
★自動的に積み立てをしてくれること
このポイントをどこまで重要視するかがポイントになるでしょう。
ちなみに、「取引所形式」で取引しても「メイカー」と「テイカー」とで手数料に違いが出てきます。
慣れてきたらこの違いも意識してトレードしてみましょう!
積み立ては続けるべき?
結論、「取引所形式」での取引ができるのであれば、「取引所形式」で購入した方が手数料を抑えられるのでメリットは大きですよね。
bitFlyerでいえば、毎回3%程度のスプレッドがかかってきます。
同じものを買っているのに、3%分余分に払っているとも言えます。
ただ、ボクはこの3月末、本業が忙し過ぎて毎日終電の日々でした・・・
正直、取引所を開いている時間と余裕なんて全くなかったので、自動的に積み立ててくれているのはありがたいなあと思います。
価格が上がっていようが下がっていようが、システマチックに必ず買い続けるというのは、普通に人にはなかなか続けられないことではないでしょうか。
まとめ
累計投資額¥50,000に対して、累計の評価額=¥59,271.85
先週の報告を見返していたら、1ドル119円だったんですね。
これでも十分円安ですよねーと思っていたら、それに輪をかけて円安が爆進。
今週月曜日(2022/3/28)には、瞬間的ですが1ドル125円にまで到達しました。
なん年ぶりかの安値水準で、ボクらの生活にも影響がたくさん出てきています。
輸入物品の値上がりが特に続いていますよね。
日用品やらガソリンやらが全部ビットコインで買える時代が来たら、円安とか関係なくなるのかなぁ。
そんなことを思い浮かべながら、ビットコインチャートとドル円チャートを見ていこうと思います。
※本サイトで掲載されている評価や感想等は、あくまでサイト運営者の主観であり、広告主に保証されたものではありません。
※暗号資産(仮想通貨)取引は、元本を保証するものでなく、価格変動により損失が生じるリスクがあります。お取引される際には、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。